関東・信越エリア

株式会社 高舘組

建設業

社内全体で卒煙を支える!受動喫煙を考える!

どのような取り組みをされましたか?

社員数64名。喫煙対策に取り組んだ当初、15名の喫煙者がいました。卒煙したい人が4名エントリーし、それぞれを応援したい人を募り、卒煙とウォーキングを絡めて、社内対抗戦をしました。挑戦期間は3か月ごとに振り返りをして、1年間卒煙をサポート。
チームで歩数を競い、歩数をクラウド入力しました。その際、卒煙チャレンジャーに応援チャットを送り「吸いたい!」という言葉に「がんばれ!」「応援してます」を継続して声がけ。DXを利用した応援に加え、身近にいる社員の生の声の応援と家族のサポートをしてもらえるように仕組みを作りました。
4チームで競ったこと、社内で応援したことで4人+エントリーしていない2名が1年間の禁煙に成功しました!

取り組みをした結果、どのような反応がありましたか?

当社健康推進プロジェクトチームの受動喫煙や卒煙の啓発活動の意識が高まりました。卒煙を応援するだけでなく、禁煙、受動喫煙防止に対し、意識が高まり、①2024年4月若手社員研修にて「たばこの害」を薬剤師に講演していただいた②世界禁煙デーに併せてポスター掲示③厚生労働省「受動喫煙のない社会を」のロゴの掲示④社有車の禁煙徹底⑤本社、現場事務所、敷地内禁煙の徹底を呼びかけ等により、協力業者を含め、当社が禁煙・分煙・若者が喫煙者にならないように取り組んでいる会社であることをアピールするようになりました。

今後に向けた課題/目標を教えてください

当社は10年以上前から社屋内は禁煙のため、社屋内では喫煙できない環境です。そもそも、喫煙者が減少すれば受動喫煙はなくせると考えています。
喫煙者をゼロにするのはかなり難しいですが、会社全体で卒煙したい気持ちがある人をどう支えて応援していくか、課題だと思います。今後の目標として、建設業界の受動喫煙対策が進むように尽力していきたいと考えており、まず協力会社様にも受動喫煙対策をよびかけ、2025年度は協力業者様へ当社主催の安全大会で、健康経営の一つとして受動喫煙対策についても意識付けをしていく予定です。

入社してからの喫煙者を出さないように、引き続きたばこの害について学習の機会を設け、学校教育・保健体育の授業の繰り返しを行います。目標は、喫煙率10%!

株式会社高舘組
所在地:新潟県上越市西本町2丁目1番5号
事業概要:建設業
社是は「仕事に誠実」
コーポレートメッセージ「人とともに、地域とともに、歩み続ける」
https://www.takadategumi.co.jp

令和6年度掲載

関東・信越エリアの他の記事を読む

エリアから他の事例を見る

受動喫煙対策事例一覧へ

受動喫煙対策サイトトップへ